こんにちは!タツゴリです!
さっそくですが、僕の人生・考え方はTikTokで大きく変わったと言っても過言ではありません。
生きるのに疲れた人、会社でストレスが多い人、今まで経験だけで知識を得ようとしてこなかった人など(全部僕のことです…)、あらゆる人の為になるTikTokの配信者さんをまとめてみました!
人生観を変えてくれるTikToker
まだまだ好きな人はいるんですけど、今回はこの中でも
MC TAKAのズボラ英会話様
の動画を元に解説したいと思います。
MC TAKAのズボラ英会話様
Are you Kiddin’ me?!
TikTok MC TAKAのズボラ英会話様より引用
でお馴染みのMC TAKAズボラ英会話様のご紹介です。
ちなみにこの英語の意味は
私をからかってるの?!
という意味だとGoogle先生が教えてくれました。
MC TAKAズボラ英会話様(これからは「TAKA様」と言います)は、英会話のことはもちろんのこと、政治や世の中に関する出来事など幅広く発信されている超優秀なTikTokerです。
僕はそんなTAKA様の動画で、僕のブログとリンクする動画がありましたので、ご紹介させていただきます。
では、まずはこちらをご覧ください。
僕も物心ついたときから学生時代、社会人になってからも仲のイイ先輩や上司からずっとあだ名で呼ばれてきたタイプなので、僕もTAKA様と全くの同意見ですし、むしろTAKA様は本質を付いた説明をされているところにすごく感動しました。
あだ名禁止

僕の考える結論。
あだ名禁止でいじめがなくなることはないと思います。TAKA様もおっしゃっていました。
あだ名を禁止にしたからと言って、いじめは無くなるわけではない。
じゃあ禁止にするだけ無駄だし、禁止にすることで、あだ名の良かったところまでそぎ落としてしまう。
僕の過去の経験上、いじめに関してはどこからどこまでがいじめかという線引き自体が目に見えないものだと思っています。
それはなぜか。
受け取り手次第だからという答えになります。
いじめを受けている、またはいじめをしている人物は、その行為がいじめということに気付けていない場合もあります。
そもそも苗字から取ったあだ名はいじめでもなんでもない。
あだ名禁止は、このような部分まで全て禁止にするということらしいので、それはちょっと待ったですよね。
そもそもそもそもあだ名がいじめの原因って大きくとらえ過ぎだと思う。
あだ名にも大きく分けると2パターンあると思うので、それをご紹介します。
ポジティブなあだ名

これは、クラスの中でも
極めておもしろい
頼りがいがある
運動神経がイイ
などの理由からその相手に子供なりに敬意を払って付けているもの。
これを付けてもらった子供は、まず嫌な気はしないでしょう。むしろ、クラスでもスターのような存在になるはず。
このようにクラスの核となる人物がいることで、クラス全体が盛り上がることは確実にあるし、それによって、いじめをしていると目立って、いじめの早期発見にもつながると思います。
ポジティブなあだ名は付けられた方も嬉しいし、言っている方も言っていて気持ちがイイものです。
あだ名禁止に更に追い打ちをかけるように、「さん」付けオンリーのような校則になりつつあるようです。
なのでもちろん呼び捨ても禁止ということ。

ちなみに僕は心を開いている友達はみんなあだ名か下の名前で呼び捨てでした
あだ名は友達に心を開いている証拠なのだと僕は思う。
ネガティブなあだ名

これが僕が思う禁止にすべき「あだ名」です。
こんなこと誰でもわかりますよ。
身体的特徴
運動神経の無さ
頭が悪い
人と違う
などなどこんなことから付けられたあだ名はあだ名ではありません。
ただの悪口です。
こんなあだ名を付けられたらいつも元気な子供でも落ち込んで家に帰ってくることでしょう。
これを早期に発見するのが、親の立場からしてみれば、身近にいる
担任の先生や学校の先生
なんです。
もちろん先生だけで全てを見るというのは不可能です。
いじめをするような子供はしっかり先生の動向も見ています。
先生がいなくなった隙にいじめは始まります。
ではどうするのか。
先生が他の生徒にお願いするしかありません。
そこで、クラスの中でもスター的存在の生徒がいれば、雰囲気は変わります。
1人にお願いするのではなく、複数の生徒でクラスのいじめを無くすように働きかける。
子供時代の僕の記憶からしても、好きな先生から何か仕事を任されれば嬉しかったし、好きな先生の役に立てるならなんでもする。と思っていた。
好きじゃない先生は全くもって論外でしたけど。
結論
TAKA様は動画内でこうおっしゃっています。
むしろいじめの
本質っていうのは
違うところにあって
結果的にあだ名に
現れてるだけでしょ
あだ名を禁止にしたところで
いじめは無くならんよ
これするなって言われたら
やりたくなるのが子供でしょ
TikTok MC TAKAズボラ英会話様 あだ名禁止より引用
もう僕のなかでは名言です!
TAKA様もこの動画を通じて、いじめや社会の仕組みについて、疑問を投げかけています。
なんといっても、見ていて楽しいとも思えてしまうのが、TAKA様の魅力だなと感じた次第です。
そんなTAKA様に刺激を受けつつ、僕なりに出した結論がこちら。
ポジティブなあだ名が
ネガティブなあだ名を
消滅させていじめを無くす
僕なりに結構本気で考えた結論です。
なのであだ名禁止は本当に本質を付いていないので、あだ名禁止を禁止にしてください。という僕の願いでした。
これからの学校教育で
人間関係
という授業科目を小、中、高、大学まで作り、テストの科目にも入れて欲しいくらいです。
まとめ
いかかがだったでしょうか?
今回はMC TAKAズボラ英会話様のご紹介しつつ、僕の思いの丈をぶちまける回でした。
僕の記事を奇跡的に見た、教育委員会のお偉いさまがいたら是非、人間関係という新しい科目を増やしてください。
人間関係は、生涯の人生においての必須科目なのに、学校で必須科目でないのは矛盾していると思う!!
don’t Waste your Time
パッ
タツゴリの活動を応援してくださる方へ
もし万が一、amazonで何か買い物をされることがあれば、下のロゴをからamazonに飛べるようになっているので、そこで商品購入していただけると非常にありがたいです。
購入金額の一部がamazonから僕に支払われる仕組みとなっておりますので、今後の活動の励みになります。
みなさんへのご負担は一切ございませんので、ご安心ください。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました!
よい一日をお過ごしください!

ありがとうございましたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
コメント