「こんなことで泣いてはいけない」
「泣くということは弱虫の証拠」
なんて思っている人に見て欲しいTikTokで動画を見つけてきました

僕はすぐに泣いちゃう
その動画がこちらです⇩
僕が、大好きなえしゅんお寺様です
動画を見てみなさんはどう感じましたか?

涙が止まらない…
この動画をご紹介するに至った経緯などをサラッとご紹介しつつ、僕なりの考えなどをまとめていきます
それではさっそく参りましょう
そろそろお盆
現在この記事を作成していますのが、2021年8月12日となっております

もう明日からお盆だね♪
お盆というと
- お墓参り
- 親戚一同で集まる
このようなイメージが強いと思います
実際、僕は今までもそうしてきました

去年はお墓参りに行けてなかったので、今年こそは行ってきたよ♪
まだお盆前だけど…
お墓参りに行ったのは、ご先祖様のお墓です
お墓の前で手を合わせ、心の中で
- 日ごろから見守っていただけていることへの感謝の気持ち
- 近況報告
をしてきました

子供たちには、「ご先祖様がいなければ僕たちは存在しなかったんだよ」と言ったけど、意味わかってくれたかな?
その近況報告の中でも、やはり僕が今、脱サラしようとしていることも報告しました
まずは、脱サラを考えるようになったきっかけを話さなければいけません
そのきっかけが、元同僚の死です
以前から記事などでもご紹介しているとおり、仲の良かった元同僚が、去年の6月に亡くなりました
色んな悩みがたび重なり、彼は自ら命を絶ちました
彼のお通夜の光景を思い出すと、今でも涙があふれ出てきます

もう1年以上も経っているのに
元同僚の死
彼の死をどう自分自身が受け止めるかとても悩んでいました
あんなにも仕事ができて積極的な人がなぜ?
そんなにも周りからいじめやパワハラを受けていたのか?
いったい誰がそんなことをしたんだ?許せない!
しかし、なんで僕に悩んでいることを相談も無しに逝ってしまったんだ?
僕はそんなにも頼りなかったのか?
僕の力量不足だ
もっと気にかけて連絡をしておけばよかった
悩んでる素振りなんて一切見せなかった
というより僕がそのS.O.Sに気づけてなかっただけなのか…
気づいてやれなくてごめんなさい…
このように考えました

ショックでしばらく1人の時間はずっと涙が出てた
そんな時にTikTokでえしゅんお寺様を見つけました
そこで、僕の心が浄化されていった動画もご紹介しておきます
その動画がこちらです⇩
この動画を見て、亡くなった彼からのメッセージをこうとらえました
身をもってこれからどう生きていくかを考え直さしてくれている
僕はこのメッセージを受け取り、彼の死を受け入れ、脱サラを決意するに至りました
1年後
僕は、1年経ってもまだ、彼のことを考えると涙が止まらなくなる時があります
主にTikTokを見ている時が多いです

1回1人で泣いている最中に妻が帰ってきて、「なんで泣いてるの?」って驚かれたことがあるよ♪
TikTokでは、人の死に触れられている動画が数多く存在します
最近では、2ちゃんねるの創設者であるひろゆきさんの切り抜き動画です
息子さんを亡くした父親からの相談で、妻に何て言って声をかけていいのか分からず困っているというのがあります

また別で記事にするね♪
ひろゆきさんは一見して無関心そうに見えます
しかし、相談内容を一通り読み上げると、ひろゆきさんなりのめちゃくちゃ優しい言葉を投げかけ、的確にアドバイスをしていました
僕はそれを見てめちゃくちゃ感動して、気付けば泣いていました
彼のお通夜のとき、彼の奥さんが挨拶に来てくれた時に少しだけ話をしたのですが、もうなんて声をかけていいか分からず、ただただ一緒に泣いていたのを思い出しました
この相談者の方と僕とでは、状況は全然違うのですが
人の死に向き合うツラさは同じだ
と自分に置き換えて泣いていました
そんな時にえしゅんお寺様が動画を更新されていて、見つけたのがこの記事の一番最初にご紹介した動画でした
泣くのは悪いこと?
僕は、彼が亡くなって1年も経っているのに、まだ涙が出てくるのことにえしゅん様は動画で答えてくれました
いつまでも悲しいと思ってしまうほどたくさんの思い出があるから
思い出は自分の一部
自分の一部が欠けたような感覚
泣きたい時にはしっかり泣いて「あぁまだ悲しいんだな」と自分の気持ちに正直に受け止めていきましょう
出典:TikTok えしゅん お寺 泣くのは悪いこと?
これで僕は、まだ泣いてしまう自分を
制御しなくてもいいんだ
と、また1つ、えしゅんお寺様に救われました

ほんといつもありがとうございます!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今まで、泣くことを我慢していた人が泣いてもいい理由を見つけれたのではないでしょうか?

これからは我慢しないでどんどん泣くぞ!
自分の感情に向き合う
それはとても大変なことだと思います
自分の感情を抑え込み過ぎると、今度はそれがトラウマになる可能性だってあるそうです

心理学系の本で学んだよ♪
その都度、悲しい感情を爆発させてきた人は、トラウマは一切残らないそうです
なので、みなさんも悲しい時には思いっきり泣いて、感情を全部出し切ってから次のステップへと進んでいきましょう!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント