
こんにちは!たつごりです!
今回は
恐怖体験!ブルースクリーン体験記!!~準備編~
からの続編です!
3部記事になっておりますので
『この記事から読み始めるよ』
という方は
~原因編~
~準備編~
をご覧になってから、本記事をご覧いただけるとより分かりやすいかなと思います。

1回同じような状況かどうか確認してみてね♪
これまで、ブルースクリーンが発生した原因から準備するものについて解説しました。
今回は
Windowsインストールメディアの準備から解決するまで
を解説しています!
原因編や準備編の記事でもご紹介したのですが、僕のパソコンにブルースクリーンが発生しました。

悲劇の始まりだった…
今、まさにパソコンの画面がブルースクリーンで、スマホでこの記事をご覧のあなた!
大丈夫ですよ!
僕と
同じエラーコード
同じ前提条件
ならきっと直るはずです!

ちょっと言い過ぎてるかも…
また、僕は忘れもしないこの
エラーコード『0xc000000e』
をがむしゃらに検索していました。
すると
という方が、とても分かりやすい記事を書いていました。
その記事がこちら!⇩
僕は、この記事を元にブルースクリーンを解決したといっても過言ではありません。
本当にお世話になりました。

ありがとうございました!
それではさっそく参りましょう!!
Windowsインストールメディアの準備から解決するまで
まずは
『Windowsインストールメディア』
のデータが入ったUSBをパソコンに差しましょう!
次に、パソコンの電源をON!!

当たり前の作業だけといちよう書いたYO!!
ここで
BIOSセットアップを起動
しなければいけません。
BIOSセットアップってなに?
簡単に言うと
『パソコンの初期設定』
みたいなものです。
この初期設定画面を起動するには
裏ワザ
みたいな入力をする必要があります。

なっ、何それ!?
難しいの!?
いえ、とても簡単です!
あるボタンを入力するのですが、各パソコンメーカーによってボタンが違ます。
詳細は
の記事を参照して下さい!
裏ワザボタンの入力方法
僕の場合は
『東芝のパソコン』
なので、裏ワザボタンは
『F2』
です。

F2なんて押したこともない...
これをどのタイミングで入力するのか?
これも簡単です。
パソコンが起動したら、そのボタンをひたすら
連打
してください。

そんなんでいいの!?
はい。
そんなんでいいんです!
すると、こんな画面になります。


なんじゃこれ!?
全部英語やん!!
BIOSセットアップの操作方法
この画面、僕は残念ながら日本語になることはなかったです。

分からんことしてるのに、余計に分からん...
次の画像をご覧ください。

①をクリックすると上のような画像になります。
次に②の部分をダブルクリックしてください。

ふむふむ...
次はこちら。

このような画面に切り替わります。
そこで、カーソルを
『USB Memory』
というところにカーソルを持って行って、クリックしてください。

ふむふむふむ...
すると、③の位置に水色のバーが来ます。

④を1回クリックすると、水色のバーで選択された項目が1つ上に移動します。
この
『USB Memory』
が一番上にくるようにしてください。
すると、こうなります。

ふむふむふむふむ...

画像のように
『USB Memory』
が一番上に来ていれば
⑤の『OK』ボタン
をクリックしてください。

ふむふむふむふむふむ...

⑥の『Save and Exit』ボタンをダブルクリック。

ふむふむふむふむふむふむ...

⑦の『Yes』ボタンをクリック。

ふむふむふむふむふむふむふむふむふむむふむ
すると、画面が消えます。

ふむ...ちょっと焦るッ!
これでBIOSのセットアップは終了です。

少し希望が湧いてきた!
Windowsインストールメディアを起動
BIOSセットアップを行っているので、再起動されたときに
自動的にUSBを読み込み
始めます。
すると、Windowsインストールメディアが起動して次のような画面になります。
各項目を確認して、よければ
【次へ(N)】
をクリック。

んー、たぶん大丈夫。
ポチッ...
上のような画面になるので、画面左下の
【コンピューターを修復する(R)】
をクリック。

間違っても『今すぐインストール(I)』は押さないでね♪

ポチッ
詳細オプション画面に切り替わるので
【コマンドプロンプト】
をクリック。

ポチッ
BCDBootコマンド入力画面に切り替わるので
画像の下線部分のように入力してください。
bcdboot C:\Windows /l ja-jp
これを張り付けてもらっても構いません。

ポチじゃねーー!!
そして、Enterキーを押すと
ブートファイルは正常に作成されました。
と表示されるので、パソコンを再起動します。

あともう少しッ!!
Windows10を起動
パソコンが起動すれば、オペレーティングシステムの選択という画面になります。
ここで画像のように四角でかこんである
上のWindows10
を選択してください。
すると、ようやくPINキーを入力する画面になります。

やっと終わった~...
ブートOSの削除
このままだとパソコンを起動するたびに
この画面が出てきます。

えっ!?
面倒くさい!!
安心してください。
これを無くす方法を今からお伝えします。
まずキーボードのある
WindowsのロゴのキーとRキー
を押してください。
すると、次のような画面が出てきます。

画像のとおり
msconfig
と入力して
【OK】ボタン
をクリック。

四角でかこんである①の部分に
不要なWindows10
があるので、選択します。
次に 四角でかこんである ②の
【削除(D)】
ボタンをクリックして削除してください。
削除が完了すれば
【OK】ボタン
をクリックしてすべての工程は終了です。

長時間お疲れ様ッ!
現時点での現状(まとめ)
今のところ、僕のパソコンは
ブルースクリーンが発生する前の状態
に戻りました。

き、奇跡ッ!!
僕は、パソコン初心者でまだまだ知らないことだらけです。
今後、またどんなトラブルが起きるか分かりません。

もう何も起きないで...
また
ブルスクリーンや何かしらのエラー
が発生すれば記事を作成してご報告しますね。

ホントはもうこんな記事書きたくない...
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!!

またねー♪
コメント