この記事を読むのに必要な時間は約5分です。

こんにちは!
たつごり(@Tatsu__Gori)です!
今回は
「心理学検定に興味が出てきた!」
って人に向けた記事です!
わたくし事ですが最近、娘2人がケンカをするところをよく見るので、僕が不意に
- 「ウチの4人家族でお利口さんじゃない人なんて1人もいない!」
- 「みんなお利口さんなんだ!」
- 「みんな賢い!」
- 「だから自分のことも自分じゃない人のことも悪く言っている姿を見るとパパはすごく悲しいよ」
と娘2人に言い放ち、妻と娘2人をキョトンとさせてしまうという事件が発生しました。
言ったタイミングが悪かったのでしょう。
その時、娘2人は仲良く晩ごはんを食べていました。
何ごとも、タイミングって大事なんですね。

失敗から学びました
さて、心理学検定に興味を持ち始めたみなさん!
そもそも心理学を本格的に勉強したことのない人がこの記事に来てくれていますよね?
僕も心理学を本格的になんて勉強したことはありません。

外国語の短期大学が最終学歴なので…
ですが!
これからです!!

これから勉強すればいい!
そんな僕が、みなさんを代表して先にちょっとだけ参考書を読んで参りました!
心理学検定の科目って、一体どれくらいあると思いますか?
実は…
全部で10科目もあるんです!

えっ!?そんなにあるの!?
心理学検定の科目は『A領域』と『B領域』の2つに分類され、各領域に5科目ずつあります。
の計10科目から成り立っています。

これはもはや10科目と読んでいいのだろうか…
今回、心理学検定の勉強するということで参考書、心理学検定用の本を買いましたので、紹介しておきます。

日本心理学諸学会連合 心理学検定局◎編
実務教育出版
この本から、この記事と関連性のある部分を抽出しました。
この記事では、心理学検定に出てくる科目の紹介、損をしない為の受検の方法と勉強法を解説しています。
この記事を読むと
が身に付きます。
結論は、心理学検定の勉強を効率的に、かつ、楽しんで取り組んでいきましょう!ということです。

楽しみながら勉強していこう♪
それではさっそく参りましょう!
心理学検定2級の合格の基準と損をしないための受検方法

冒頭でもお伝えした通り、全部で10科目になります。
今回僕もそうですが、みなさんもまずは心理学検定2級を目指していこうという人だと思います。

はいはーい♪
そこで、まずはじめに、心理学検定2級の合格基準を確認しておきましょう!
結論から申し上げますと
ということです。
ここで、僕なりにトータルで考えてみたところ、最初はA領域のみの受検が望ましいと思います。
どういうことかというと、『A領域の2科目を含む合計3科目に合格』とありますが、A領域とB領域を両方受けようとすると受検料が増えます。

A領域だけなら、受検料は7,700円(税込み)ですが、B領域も同時に受けようとすると、セット割引は効くものの12,100円(税込み)もかかってしまいます。
もちろん、セット割引は3,300円もお得になるというメリットはあります。
しかし、心理学初心者の僕のような人が、わざわざ自分で試験範囲を広げて勉強しなくてはいけない環境に追い込むのはおすすめしません。
なぜなら、どれもこれも中途半端になって合格できる確率が下がってしまうからです。

そんなのイヤだ…
A領域だけでも5科目あります。
それだけでも十分多いです。
A領域だけを勉強してA領域の検定に挑み、少しでも心理学検定2級の合格率をUPできたらなぁーと個人的には思います。
ちなみに団体割引というのもあって、20人以上で受検が可能なのであれば、1人A領域7,700円(税込)だったところを6,600円(税込)で受検できます。
団体で受けられそうな人は20人集めて、A領域だけに挑みましょう!

なるべく損をしないように効率的な合格をめざそう!
心理学検定2級合格までの効果的な勉強法

心理学の勉強を始めるといっても、実際どうやっていったらいいか分からないですよね?
僕もそう思いながら、公式問題集の『心理学検定スタートガイド』というところを読んでいると、ヒントが書いてあったので、ご紹介しておきます。

これで効率よく勉強ができる!
暗記だけしてればいいの?
なぜこうなるのかというと、心理学の内容は日常的な直接的・間接的経験に置き換えられることが多いから、だそうです。
なので、ある項目を学習したら『自分の身の回りになにか置き換えることはできないか』と考え、情景をイメージして、記憶を定着させていきましょう!

イラストがあれば分かりやすそうだね!
問題集だけ解いてればいいの?
なぜこうなるのかというと、疑問からはじまる学習が一番効果が上がる勉強法だから、だそうです。
受動的ではなく、能動的に学習することによって、興味が湧いてきて勉強するのが楽しくなってくるみたいです。
なので、勉強する時は常に疑問を持ちながらひとつひとつ疑問点を解消していきましょう!

なんでなんでーー!!
勉強した内容を復習するときの効率的な方法を教えて!
なぜこうなるのかというと、復習するときにキーワードだけを見て内容をパッと思い出せるかどうかをチェックすると、より記憶に定着するから、だそうです。
心理学検定のテキストの中に「基本キーワード」というものがあります。
これを使って学習した内容を復習すると良さそうですね。

「基本キーワード」すでに購入済みだ!
まとめ(心理学検定2級合格を一緒に目指そう!)
いかがだったでしょうか?
それでは最後にサクッとおさらいして終わりにしたいと思います。
以上が『心を読み解け!心理学検定2級の損をしない為の受検方法と勉強法』でした。
これからもマーケティングやSEO、心理学に関する記事などを投稿していきます。

もっと早くに知っていれば良かった
と思える知識を発信していくので
後悔したくない
という方はぜひチェックしてね♪
この記事を読んで少しでも良かったなと思っていただければ幸いです。
コメントやTwitterでのリプも気軽にどしどし送ってきてください!
これまでもたくさんの応援メッセージや祝福メッセージをいただき、とてもモチベーションが上がってブログ継続に繋がっています。
今まで送ってきてくださった方々、本当にありがとうございます!

ありがとうございます!
また、心理学検定に必須のテキスト3点のリンクを貼っておきます。
僕と一緒に心理学検定2級合格者になりましょう!
更に更に、『心理学に関する知識をさらに深めて行きたいゼ』って方のために、初対面でもすぐに仲良くなれる方法について書いた記事もご用意しております。
よろしければ、こちらもチェックしてみてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

ありがとうございました♪
コメント