パソコンの紹介
前回の記事でも紹介したのですが、今回も改めて紹介しておきます。
dynabook
モデル名/型番
T55/BW(リュクスホワイト)
PT55BWP-BJA2プレインストールOS
Windows 10 Home 64ビット 〈Anniversary Update 適用済〉CPU
インテル® Core™ i3-6100U プロセッサー
2.30GHz
2コア/4スレッド(インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー対応)
インテル® スマート・キャッシュ 3MBメモリ
4GB(4GB×1)/16GB
PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
2スロット(空きスロット×1)ハードディスク1TB(5,400rpm、Serial ATA対応)
dynabookの公式ページから引用
他の詳細は省いています。
始めるまでに...
もうすでにメモリ16GBとSSD1Tに変換済みのパソコンをもう一回撮影の為に、分解して写真をパソコンにアップロードしようとしたのはいいのですが、分解は見事成功しました。また元通りにパソコンは動いています。
しかし、携帯で撮影したパソコンの画像をパソコンに取り込むのにやり方が分からなくて、1時間くらいかかり、そこからWordpressに取り込むのに1時間くらいかかりました。
僕自身のアップデートをした方が効率よく作業がはかどるかもしれません…
とういうことで、無事に写真のアップロードも完了したのでさっそく、写真とともに解説していきたいと思います。
ちなみに、ご自身でやる場合は完全に自己責任ですので、ご自身のイジル技術に自信の無い方は、ソッとこのブログを閉じてください。
まず用意するもの
順番に紹介していきます。
HDDのデータをSSD化
僕はこの方の動画を参考にしながら作業を進めました。とても分かりやすく解説してくれています。
まずはこちらをご覧ください。
出典:YouTube あずみ向上委員会【PCDIY】ノートパソコンのSSD換装で爆速!!
この動画でHDDからSSD換装するための、手順をすべて網羅してくれています。
この手順を踏まなければ、SSD換装できないので必ずこの作業を行ってください!!
精密ドライバー

僕はこれをAmazonで購入しました。
中身はこんなの感じのやつです。


なんかいっぱい入ってるけど、今回しょうみ使うのはこれだけw
メモリとSSD
メモリは8GB×2枚のものをAmazonで購入しました。SSDは1Tのものを楽天市場で買購入しました。
詳細はこちら↓の記事を読んでください。
まずは裏返す

まっ、当然ですねw
ここから分解していくので、裏返さなければ始まりません。
バッテリーを外す

これは必ず行ってください!!
外さずにやると、いけることはいけるのかもしれませんが、万が一を考えて外しておくことが賢明でしょう。
どれをググってもだいたい「ショートする」「感電する」など怖いワードが飛び交っています。
メモリ部分のカバーを外す

この中にメモリが一枚入っています。
もう変更しているので、僕の場合は二枚入っています。
あらかじめご了承ください。
ネジは1本であとはツメでとまっています。
そーっとやれば折れることはないと思います。
ちなみに僕は全部無事でした。


すでに変更済みですいません。
本来なら上か下か忘れましたがどちらかしか入っていません。
そのどちらか入っている1枚は4GBなので外してください。

差し込むとき、この角度で差し込んでください。
あと、メモリの金色の部分はなるべく触らないように慎重に行ってください。
人の手の油などが付着すると良くないみたいです。
この角度まで差し込めたら、あとは慎重に両端を上からしたに押し込むと「カチッ」と音が鳴ります。
それを二枚とも行えば成功です。
全部のネジを緩める
ここまできたら、とりあえず全部のネジを緩めましょう。
緩めるだけで、まだ取らないほうがいいです。ネジは全部で長いネジが6本。

中くらいのネジが18本。

短いネジが1本あります。
これはメモリの蓋で一番最初に外すやつです。
それぞれ長さごとに場所が決まっているので、先にネジを全部外して、どこのネジの長さやったかは覚えておいてくださいね。
続けて、メモリの蓋のすぐ横のネジを外します。

これを外して、DVDのケースを取り出すとこんな感じになります。

ネジを回収する
ついにガワを外して行くんですけど、「バコンッ!」って外れてネジが吹っ飛んでいってはいけないので、ネジを回収します。

遂にガワをオープン!
待ってました!と言わんばかりに思いっきり行ってしまうとツメが完全におしゃかになると思うので、ここもやはり、慎重に行きましょう!

ヘラが大活躍してくれます!
入りそうな隙間に入れて、少しずつ開けていくと...

こんな感じで隙間がいっぱいになってきます。
そして念願の...

SSDに変更
ここまでくればもう終盤です!
HDDからSSDに交換します。



サペーサーは要ります!

あとは、元通りに戻していくだけです!
お疲れさまでした!!!
これであなたも爆速パソコンの持ち主の一員です!
これからもノーストレスなパソコンライフを送っていきましょう!!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日も良い一日をお過ごしください!
コメント