
こんにちは!
たつごり(@Tatsu__Gori)です!
今回は
「SWOT分析の勉強がしたい!」
って人に向けた記事です!

ちなみに読み方は「スウォット分析」だよ♪

この記事では
『SWOT分析の基本的な部分』
について出来る限りかみ砕いて解説しているよ♪
この記事を読むと、SWOT分析をする時の具体的な考え方が分かります。
結論は、常に未来を意識しつつ、環境の急速な変化に対応していこうということです。
それではサクッと参りましょう!
SWOT分析のアルファベットの意味とは?

SWOT分析の『S』とは?
カンタンに言うと会社なら自社、個人なら自己の強み、ということですね。

なるほど♪
では、具体的にブログで例えてみましょう。
今ご覧になっている「たつごりぶろぐ」の場合、こうなります。
たつごりぶろぐの経営資源の強み

知識を増やしていくぜーー!!
組織能力(たつごりの能力)の強み

自分で言うのはちょっと照れるーー!!
更に深堀りして、5年後の自社又は自己の強みも考える必要があります。
ということで、「たつごりぶろぐ」の5年後の強みは何なのでしょうか。
一緒に見るていきましょう!
5年後のたつごりぶろぐの経営資源の強み

想像するだけでテンションが上がるーー!!
5年後の組織能力(たつごりの能力)の強み
結論は、自社又は自己にどれだけの能力があるかを細分化して考えて、何が強みなのかをしっかり洗い出そう、ということですね

みんなに公表しなければ別に恥ずかしくないからぜひやってみてね♪
SWOT分析の『W』とは?
カンタンに言うとさっきと反対で、会社なら自社、個人なら自己の弱み、ということですね。

ふむふむ♪
では、具体的にブログで例えてみましょう。
「たつごりぶろぐ」の場合、こうなります。
たつごりぶろぐの経営資源の弱み

たつごりぶろぐは発展途上なのだーー!!
組織能力(たつごりの能力)の弱み

現実は…悲しいな…
結論は、強みの時の反対なだけですが、自社又は自己にどれだけの能力があるかを細分化して考えて、何が弱みなのかをしっかり洗い出そう、ということですね
SWOT分析の『O』とは?
カンタンに言うと、自社又は自己にとって有利に働く『追い風』と思っていただければ大丈夫です。
もっとかみ砕くと『トレンド』や『ブーム』のことですね。

ふむふむふむ♪
また、外部環境を具体的に表すと大きく分けて2つあります。
1つ目は『マクロ環境(政治、経済、社会、技術)』
2つ目は『ミクロ環境(市場、消費者/顧客、競合)』
があります。
では、具体的にブログで例えてみましょう。
「たつごりぶろぐ」の場合、こうなります。
たつごりぶろぐのマクロ環境(政治、経済、社会、技術)の追い風

世間の動きをしっかりチェックだね♪
たつごりぶろぐのミクロ環境(市場、消費者/顧客、競合)の追い風

あなたもボクと一緒に資格とっちゃう?
結論は、自分が関わっている事業で、追い風となる部分が時代の流れとともにどのように変化をしているのかを確認しよう、ということですね。
SWOT分析の『T』とは?
カンタンに言うと、さっきの追い風の反対で、自社又は自己にとって不利に働く『向かい風』のことですね。

ふむふむふむふむふむふむふむふむ♪
では、具体的にブログで例えてみましょう。
「たつごりぶろぐ」の場合、こうなります。
たつごりぶろぐのマクロ環境(政治、経済、社会、技術)の向かい風

かなり考えたけどこんなのしか出てこなかったよーー♪
たつごりぶろぐのミクロ環境(市場、消費者/顧客、競合)の向かい風

ボクも会社を辞めたらYouTubeに参戦予定です!!
結論は、さっきの追い風の時と反対で、自分が関わっている事業の向かい風となる部分が時代の流れとともにどのように変化をしているのかを確認しよう、ということですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
それでは最後にサクッとおさらいして終わりにしたいと思います。
以上が『これがないと始まらない!ブログを始める時のSWOT分析のやり方を簡単に解説』でした。
これからもマーケティングやSEO、心理学に関する記事などを投稿していきます。

もっと早くに知っていれば良かった
と思える知識を発信していくので
後悔したくない
という方はぜひチェックしてね♪
この記事を読んで少しでも良かったなと思っていただければ幸いです。
コメントやTwitterでのリプも気軽にどしどし送ってきてください!
これまでもたくさんの応援メッセージや祝福メッセージをいただき、とてもモチベーションが上がってブログ継続に繋がっています。
今まで送ってきてくださった方々、本当にありがとうございます!

ありがとうございます!
また
『マーケティングに関する知識をさらに深めて行きたいゼ』
って方のために
『マーケティングマネジメント』
について詳しく解説した記事もご用意しております。
よろしければ、こちらもチェックしてみてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

下にある『にほんブログ村のバナー』をポチッ!
と押してくれると僕の記事がどんどん読まれるようになって
僕がどんどん成長していく仕組みだよ♪

商品リンクはこちら♪
コメント