この記事を読むと
『ブロガーが直面する問題を解決するための4つの方法』
が分かります。

こんにちは!
たつごり(@Tatsu__Gori)です!
この記事は、マーケティングの
『マーケティング・リサーチ』
という基礎知識をもとに解説しています。
早速ですが、あなたはずっとこんなことで悩んでいませんか?
こんな人にオススメです!
この記事を読むことで、この悩みを解消することができます。
他のマーケティング・リサーチに関連する記事もご用意しております。
お時間のある時にでもチェックしてみてください。

この記事は
『マーケティング・リサーチのリサーチ・デザインの決定』
について出来る限りかみ砕いて解説しているよ♪
結論は
4つの方法のうち、1つか2つ、場合によっては全部を使って問題解決していこう!
ということです。
それではサクッと参りましょう!
マーケティング・リサーチのリサーチ・デザインの決定

その中でも今回は『探索的リサーチ』について掘り下げて解説していきます。

カンタンに説明していくから安心してね♪
探索的リサーチとは
それでは具体的にどのような方法があるのか見ていきましょう。
方法は全部で4つあります。

サクサクいくよ~!
文献検索

ここで注意点が1つあります。
それは、収集した情報の信頼性はとても大事、ということです。
誰が、何を、いつ、どこで、どのようにして収集したものかを記載しておく必要がある。
僕の例で言うと、記事の最後の方に『この記事の参考文献はこちら』という形で載せています。
自分の意見や主観ではなく、客観的な視点が裏付けられる証拠が求められる、ということですね。

客観的に見る、第三者目線って感じかな?
ゲームで言うと、三人称視点ってことだね♪
経験調査

ここでは実際に経験をすることによって、見えてなかった部分を明らかにしていく、という目的があります。
ブログで言うと、過去の自分の記事を、自分のブログの想定読者になったつもりで読んでみるといいと思います。
実際に読者目線に立ってブログを読んでみて
読者がどんな状況の時に
どんなところで離脱し
どんなところで喜びを得ているのか
を身をもって経験した内容をデータ化しよう、ということですね。

現実から目を背けてはいけないーー!!
グループ・インタビュー

ここでの注意点が1つあります。
それは、グループの人数が多くなったからと言って必ずしもいいデータが取れるとは限らない、ということです。

えー!そうなのー!?
中学校くらいの授業風景を想像してください。

先生が「これ分かる人?」と言ったとき。
クラス全体が『シーン』となって誰も手を挙げません。

(だれか答え分かえらねーのかよー…ヒソヒソ)
先生が生徒の顔を1人ひとり見ていきます。
あなたは、答えが分かりました。
しかし、思春期なことも重なって『手を挙げて答えるのが恥ずかしい』とか『間違った答えを言ってしまったらもっと恥ずかしい』と思っています。

だってみんなの前で恥かきたくないもん
あなたは、先生からの目線を外すようにうつむき、きっとこう思ったはず。
「自分が手を挙げなくても、誰かが答えてくれるはず」と。
これは人数が多くなればなるほど、この状態に陥りやすくなります。

えー!そうなのー!?
なぜなら、人は人数が増えれば増えるほど、自分にかかってくる責任が分散されて答えなくてもいいと考えてしまうからです。
このことを社会心理学の言葉でいうと、『社会的証明の原理』といいます。

社会的証明の原理?
この社会的証明の原理について、解説した記事もご用意していますので、気になる方は1度チェックしてみてください。
名著 影響力の武器 を参考にして記事を作っています。
それでは話を戻します。
人数が多いのと反対はどうでしょう。
この考え方からすると、逆転の発想は結果も逆転すると言えます。
例えば、極端な話、先生から
「~のテーマについて2人で話し合って答えを出してください」
と言われればどうでしょうか。
大人数の時とは違って、1対1で答えを出さなけれいけない状態になれば、答えないわけにはいかないですよね?
つまり責任が生じるということです。

なるほど♪
以上のことからも、グループ・インタビューは
『大人数よりも少人数で行ったほうが良いデータが取りやすい』
という結果になります。
グループ・インタビューを実際にするとなると、ブロガーオフ会を開催してみるというのはどうでしょうか。
自分だけでは、到底たどり着けなかった問題を解決する糸口を見つけることができるかもしれませんよ。

いつか少人数で開催したいと思ってるので、参加できる人は参加してね♪
事例分析
ここでポイントになってくるのが、特に何の特徴もない事例よりも、結果が大きくどちらかに傾いている事例の方が分析しやすい、ということです。

結果が傾いている?
ブログで言うと、僕が愛してやまないブログで大成功を納めている
ヒトデさん(@hitodeblog)の『今日はヒトデ祭りだぞ!』
というブログがその一例だと思います。
このブログの最初の記事の投稿日を見ると、2014年12月26日となっています。
この記事を投稿した2022年3月3日から約7年前の記事です。

歴史を感じるーー!!
そこからどんどん記事を書かれていて、2022年3月3日現在、779本もの記事がズラリと並んでいます。
まだ今ほどは成功していない時のヒトデさんから大成功を納めるているヒトデさんまで、ブロガーとしての幅広い成長記録が記されています。
データ分析をするにはもってこいの宝の山です。
事例分析の観点から見ると、ヒトデさん(@hitodeblog)の『今日はヒトデ祭りだぞ!』から分析できるデータは数多く存在する、といういうことですね。

ブログを始めて間がない人は1度、ヒトデさん(@hitodeblog)チェックしてみてネ♪ブログの始め方を分かりやすく解説した特化ブログもあるよ♪
マーケティング検定合格までの腕試し
お待たせしました!
恒例の腕試し〇×クイズです!
ではさっそく参りましょう!
問題です!
不正解
理由
人数が多くなればなるほど自分への責任が分散して意見を出さなくなるので、誤り。
正解 おめでとう!

みんな正解できたかな?♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
それでは最後にサクッとおさらいして終わりにしたいと思います。
以上が『探索的リサーチ!ブロガーが直面する問題を解決する為の4つの方法』でした。
これからもマーケティングやSEO、心理学に関する記事などを投稿していきます。

もっと早くに知っていれば良かった
と思える知識を発信していくので
後悔したくない
という方はぜひチェックしてね♪
おまけ
たつごりぶろぐでは現在、マーケティングの勉強を一緒にできる仲間を募集しています!
今まで1人で孤独に勉強してきたというそこの
あなた!
孤独に勉強しているのはあなただけではありません。
そして、孤独に勉強している人が集まれば、もうそれは孤独ではなくなります。
さぁ!
今すぐたつごりのTwitterコミュニティ『マーケティング自習室』へゴーゴゴー!!
また、コメントやTwitterでのリプも気軽にどしどし送っていただけるとうれしいです!
これまでもたくさんの応援メッセージや祝福メッセージをいただき、とてもモチベーションが上がってブログ継続に繋がっています。
今まで送ってきてくださった方々、本当にありがとうございます!

ありがとうございます!
さらに
『マーケティング・リサーチに関する知識をさらに深めて行きたいゼ』
って方のために
『マーケティング・リサーチの具体的な方法』
について詳しく解説した記事もご用意しております。
よろしければ、こちらもチェックしてみてください。

商品リンクはこちら♪

最後までご覧いただきありがとうございました!
下にある『にほんブログ村のバナー』をポチッ!
と押してくれると僕の記事がどんどん読まれるようになって
僕がどんどん成長していく仕組みだよ♪
コメント