今回は
ポジティブが足りない 春木 開さんの本の感想レビュー!ネガティブ思考をやめたいアナタへおすすめ!!
をご紹介します。
皆さんは
「春木開さんの本ってどんな内容の本なんだろ…」
と思いませんか?
筆者である僕が、このお悩みを解決するサポートをします!
結論から言うと、
「今が精神的にツライ人ほど読んでほしい」
ということです。
今が精神的にツライ人とは
「1人でいる時間にぼーっと、考えなくてもいいことを考えてネガティブになってしまうような人」
のこと。
そんなネガティブ思考になってしまう人にこそおすすめの本なんです。
ここでは春木開さんの
『ポジティブが足りない!人生が思い通りになる「運」のつかみ方』
についての具体的な内容として
- 感想レビュー
- ネガティブ思考な人におすすめの理由
- 基本情報
- 読むメリット
- 内容についてのデメリット
- TikTok動画
このような内容についてまとめました。

それではサクッと参りましょう!
ポジティブが足りない 春木 開さんの本の感想レビュー!
ポジティブが足りない!では、人の弱い部分が言語化されています。
自分にも思い当たる節がたくさんあり「はっ!」と気づかされることが多かった。
その言語化されている内容が、非常に分かりやすい。
難しい言葉などは使われておらず、スラスラと読み進めることが出来たのがとても印象に残っています。
筆者が、本を実際に買うときはこんなことを考えます。
ということで、実際にこの『ポジティブが足りない!人生が思い通りになる「運」のつかみ方』を読んでみて、読みやすいかどうかという視点で感想を述べると
- 辞書で調べないといけないような言葉が使われていない
- ページ数は215ページまであるが、図解も多く入るので1日で読めた
- 体験談ベースの内容になっているので、情景を想像しながら読むことができる
こんな感じになります。
春木さんの本の中には、読者だけでは思いつきもしない思考方が書かれているので、きっと
「自分の中での価値観が広がり、見える景色が変わってくる」
ことでしょう。
ポジティブが足りない ネガティブ思考をやめたいアナタへおすすめ!!その理由は?
なぜネガティブ思考をやめたい人におすすめなのか…
それは、どんなネガティブなことでもポジティブ思考に持っていく内容が書かれているから。
筆者は現在、メンタルクリニックの医師から
「うつ病」
と診断され、日々戦っています。
そんな状況下でこの本を読んだので
「読むタイミングが良かった」
と思っています。
1人で何もしないでいる時間を作ってしまうと、考える必要のないことを考えてものすごく気分が落ちる時があります。
うつ病じゃなくてもそうなってしまう人、きっといますよね?
そんな時に出会った春木さんの本。
本を読了後
『自分の頭のなかだけで考えていても何も変わらない!』
ということに気が付くと同時に
『がむしゃらに行動し続けることがネガティブ思考にならない秘訣だ』
という考え方に変わりました。(気を抜くとまたネガティブに考えてしまいますが…)
ポジティブが足りない の基本情報
製品名 | ポジティブが足りない!人生が思い通りになる「運」のつかみ方 |
著者 | 春木 開 |
発売日 | 2022年3月28日 |
発売元 | KADOKAWA |
価格 | 1,430円(税込) |
ポジティブが足りない を読む3つのメリット
『ポジティブが足りない!』を読むメリットは、3つあります。
それぞれ、詳しく解説します!
メリット1 ポジティブな考え方で周囲の人をポジティブ変えた体験談が書かれているから
CHAPTER1の『幸せになるか不幸せになるかは自分で選べる』ではエレベーターが止まっていた時の話が書かれています。
地震の影響でタワーマンションのエレベーターが動かなくなって、35階の自分の部屋まで当時の彼女と一緒に階段で登っていくというお話。

そもそも一般庶民にはない悩み…
ここで一番インパクトが強かったのが
「だるいわー」
と言ってネガティブなままでいると一緒にいる相手に
「この人といると、もしかして運が悪くなる?」
と思われている可能性があったという部分。
筆者も今まで何度も嫌なできごとが起こった時に「だるいわー」と口にしたことが何度もあります。

何度も…
もうこれから「だるい」という言葉は使わない!
その「だるい」というワードを口にするたびに、周囲の人に「この人といると運が悪くなるかも…」と思われていたんだと思うとゾッとします…
しかし、ここで春木開さんは当時の彼女にこう言います。
ちょうどたくさん食べた後だったから、筋トレになるね!
出典:ポジティブが足りない!CHAPTER1『幸せになるか不幸せになるかは自分で選べる』

爽やかすぎ♪
最初は彼女も嫌がっていたそうですが、階段を上り終えたときには、「忘れられない思い出ができたよ(笑)」と笑い合っていたそうです。
目の前のネガティブな出来事でもポジティブな考え方に変換することによって
「周囲の人までもポジティブにできる!」
ということが学べる内容でした。

これからは目の前に一見してネガティブな出来事が起こっても、もう「だるい」だけは絶対に口にしない!
メリット2 ネガティブな言葉を具体的にポジティブな言葉に変換する方法が学べるから
CHAPTER2の『悪口を褒め言葉に言い換えて人に好かれる人になる』をはじめ、その先でも本書では具体的なポジティブ変換ワードがちりばめられています。
だいたい悪口とかネガティブワードってポジティブに置き換えること自体が難しい…
というかそもそもそんな発想にならない。
でも春木開さんは置き換えてくれているんです!
具体的にどんなことかというと
「キモイ」
という言葉。
普通に言われたらショックですよね。
でも春木開さんはこの「キモイ」というネガティブワードをこう置き換えます。

ポジティブに置き換わっている!!
確かにそろそろ子供(小2)にキモイと言われそうな筆者(35歳)で考えてみると想像がつく!
子供にとってはパパだから存在感がある!
「パパの~がキモイ」の
『~』の部分が個性的な部分
なんだろうな!
まだ言われてことはないから、はじめて言われた時のために想像して免疫をつけておこう…(自分に言い聞かせている)
ネガティブな言葉を仮に言われても気にしない!
気にする必要もない!
なぜなら全てポジティブに置き換えて解釈してしまえば、自分へのダメージなんて0に等しいから。
悪口を言う人がそもそも悪いんだけど、悪口を言う人を言わないようにコントロールしようとしても無理ですよね?
だから自分で自分なりのポジティブな解釈をもって、悪口を言わないようにする。
そして、そのポジティブに変換した言葉も相手に教えてあげる。
すると、平和になる。
自分の周りで平和な人間関係を作っていければ幸せですよね。
これからの人間関係は、付き合う人を考えてそもそも悪口を言わない人と仲良くしていきたいものですね。

みんなで幸せな人間関係を作ろう♪
メリット3 今の自分に刺さる言葉が見つかって励まされるから
CHAPTER4の『コツコツ継続していけば運はみるみるたまっていく』では、春木開さんご自身の経験談をもとに熱く語りかけてくれています。
一部抜粋してご紹介します。
人の成長は、曖昧で目に見えにくいもの
圧倒的な努力を続けていけば、成長曲線はなぜかある日を境に一気に上昇する
出典:ポジティブが足りない!CHAPTER4『コツコツ継続していけば運はみるみるたまっていく』
この考え方にはとても同感できました。
また、励ましの言葉にもなりました。
なぜなら筆者も仕事で同じような経験をしたことがあるからです。
最初は全く分からなかったことでも、分からないなりに
「ひたすら見て聞いてマネをして」
を実践して繰り返してきました。
するとある日を境に、なんだか分かるようになってきたんです。
でも…
今のぼくのブログ…
全くを日の目を見ません。
むしろただのアウトプット日記になっていて
読んでいても全くおもしろくない!(客観的にという意味で)
ただの自己満足ブログになっていました。
反省します。
ちょっとまじめすぎたので、これからはふざけるわけではないですが、ちょっとやわらかめでやって行きます。
さっそく今この記事を書いている横の画面では、ヒトデさんの『今日はヒトデ祭りだぞ!』を開きながら文章をマネして書いています。
今ままで努力してきたけど、分厚い壁にぶち当たっているそこのあなた!
ぼくと同じです。
そんなときは、春木開さんのお言葉に励まされてください。
きっと気分がパァっと明るくなりますよ!

夜明け前が一番暗い!!
デメリット ポジティブが足りない だけではモノ足りない!
デメリットなんてほとんどないんですが、あえて言うなら一つだけ。
この本だけでは
「春木開さんのポジティブマインドをすべて理解するには少しモノ足りない」
ということ。
春木開さんは、ポジティブ思考についてこうおっしゃられています。
僕が考える本当のポジティブは、常に最低最悪を想定し、それでも打開できると思って行動することができる人。
ただやみくもに「なんとかなるさ」と行動する人は、ただの「思考力ゼロ」です。
出典:ポジティブが足りない!CHAPTER1『「なんとかなる」じゃ「なんとかならない」』
この考え方について、『ポジティブが足りない!』でももちろん書かれてはいるのですが、前作を読んだことのある人からすれば、少しモノ足りないように感じると思います。
しかし、この根本的な考え方にもっと深く潜り込む方法が一つだけあります。
それは
春木開さんの前作、「職業、春木開」もあわせて読む!
です。
とはいうものの、まずは今回の新作から読んでみることをおすすめします。
もちろん人それぞれなので、春木開さんのことが合う合わないなどあると思います。
もし、新作を読んでみてさらに踏み込んで春木開さんのことを知りたいという人だけ、前作も読んでみてください。
また、最初にお伝えしておくと前作と新作で内容がかぶっている部分があります。
ですが、それは復習のような感覚で読み進めることができました。
書いている内容もまったく同じというわけではないので、角度を変えてまた脳裏に刻み込まれると思います。
ただ一つだけはっきりと言えることがあります…
それは…
自分のことがネガティブでどうしようもないと思っている人は
読まない理由がない!
ということ。
ポジティブが足りないの著者 春木 開さんのTikTok動画を一つだけご紹介
あと、春木開さんはSNSにもものすごく力を入れられています。
筆者が春木開さんを知ったのもTikTokからでした。
春木開さんが気になり始めてる人は、TikTokから見てみてください。
春木開さんの動画で、いじめられている少年に向けて質問に答えている動画があります。
僕はこの動画で一気に春木開さんのことが好きになりました!

いま見ても泣ける…
ポジティブが足りない 春木 開さんの本の感想レビュー!ネガティブ思考をやめたいアナタへおすすめまとめ
結論は
今が苦しい人ほど、読んでほしい!
ということです。
『ポジティブが足りない!』を読むことで、考え方が変わり、言動が変わり、行動が変わり、習慣が変わり、性格が変わり、運命が変わるはず!
マザー・テレサのお言葉を借りましたw
では、明るく楽しい人生をお過ごしください!
コメント