今回はロボロックRoborock S7MaxVの口コミ評判レビュー!機能と使い方は?をご紹介します!
ロボロックRoborock S7MaxVの口コミでは
音、吸引力、操作性、デザイン性、機能性、全て大満足
モップ掛けはしっかり拭いてくれて床がピカピカになる
値段も高額ですが価格に見合う価値はあります
というとてもいい評判レビューが見られました。
Roborock S7MaxVは、2022年モデル。
かなりの高機能が搭載された機種になります。
また使い方もスマホと連動させて使うのでとても便利!
仕事が忙しくて掃除をする暇がない
掃除って毎日するのはめんどくさい
Roborock S7MaxVは以前のRoborock S7と比べて
吸引力が約2倍になり、モップでの水拭きもより力強くなりました!
また、1台で2役の仕事をしてるという点でも人気があります。
Roborock S7MaxVは2022年モデルでまだレビュー件数が少ないので、一つ前の型のRoborock S7のレビュー評価を見てみると楽天で★4つと好評です。
このページでは、そんな人気のロボット掃除機 Roborock S7MaxVの口コミレビューや機能、使い方について詳しく解説していきますね。
良い評判悪い評判も包み隠さずお伝えするね(/ω\)
ご興味のある方は本文を見てください。(^_-)-☆
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVの悪い口コミ評判レビュー
購入する前に悪い口コミって見ておきたいですよね?
ということでまずは、悪い方から見ておきましょう(^^)/
掃き出し窓の溝にはまってしまったり、段差に弱い
これに似たような口コミを、1つ前の型のRoborock S7のレビューでも見かけました。
公式サイトでは2cmまでの段差ならスムーズに乗り越えていけるとなっていますが、タイヤの部分がすっぽり溝にはまり込んでしまうと出てこれない模様。
掃除機が動く範囲は、ものをあまり置かないなどの対策がいりそうです。
掃き出し窓や溝、段差を回避するためには、携帯からエリアマップで侵入禁止エリアと禁止線を設定することで回避できるようです。
掃き出し窓の溝にはまってしまったり、段充電ドックに戻る時に5回に1回失敗して助けを呼んでます(配置変えは試してません)差に弱い
家にいない時にこの状態になっているのはショックですね…(;^ω^)
充電ドックの近くに障害物を置いていたり、本体と充電ドックの距離が遠いとこのような状態になるようです。
充電ドックの周りにはあまりなにも置かない方がいいのかもしれませんね。
思っていたより少し大きいかな?
初めてなので比較対象がないですが。
サイズが大きいと狭い場所の掃除はできないということですね。
掃除が行き届いていない部分は、クイックルワイパーのようなもので対応するしかなさそうです。
Roborock S7MaxVには充電ドックがゴミを集める機能に進化した
Roborock S7MaxV Plus
というものがあります。
そのRoborock S7MaxV Plusの口コミレビューを書いている人をインスタグラムで見つけました!
しっかりしたレビューだから参考になると思います。
ロボロックRoborock S7MaxVのインスタグラムの口コミ評判レビュー
しっかりと吸引してくれるのに、音は静か
ゴミを吸い取るだけでなく、水拭きもしてくれる
アプリで操作ができる
このような内容の評価が高いという感じですね。では他のレビューも次々見ていきましょう!
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


Roborock S7MaxV Plusの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVの良い口コミ評判レビュー
吸引力について

MAX運用していないのでS7の倍のパワーと言われてもわかりませんが、ノーマルパワーで普通に掃除してくれています。

吸引力は公称値で5100Pa。ゴミや重さがあるゴミもしっかりと吸引できる。

音、吸引力、操作性、デザイン性、機能性、全て大満足

実際に室内を走らせてみたが、ダミーゴミを撒いていない一見、きれいな部屋でも想像以上のゴミを収集することができた。

フラグシップモデルだけに吸引力は納得のレベルだった。
吸引力が前の型のRoborock S7よりも約2倍の強さになったようですね。
ちなみに前型のRoborock S7の吸引力は2,500Pa。
Roborock S7MaxVは5,100Pa。

約2倍だね♪
そもそもPaというのは、真空度を表す単位のことです。
真空度とは、ゴミを浮き上がらせる力。
ここが従来のモデルより数値的に高くなったというのは、うれしいところですね♪
回避性能について

掃除に邪魔なスリッパやテーブルの足をギリギリで止まって見事に避けていきました。

新型のカメラ装備のおかげなのか、障害物との距離や回避の仕方がスマートで驚きです。
新型のカメラが2個も搭載されているので、スムーズに避けてくれるみたいですね。
幅5cm、高さ3cmの物体は回避すると公式サイトでは書いてます。
なので、それより小さくなると認識しない可能性があるので、ペットを飼っているご家庭はフンにはまだ注意が必要だと思います。
水拭きについて

モップ掛けはしっかり拭いてくれて床がピカピカになる
レビュー動画などを見ていると、以前の型のRoborock S7のときよりも力強くなったという感想がありました。
モップクロスも以前のものより少し厚くなっているようなので、ここはいい改善点だと思います。
使用感について

初ロボット掃除機ですが、スムーズにアプリで操作、設定できています。

水拭きは本体後方の水タンクを取り外して水を入れ、モップクロスを装着するだけでいい

値段も高額ですが価格に見合う価値はあります
お掃除ロボット初心者の人にも優しい設定のようです。
また、水拭きの準備もカンタンという口コミ。
ロボット掃除機を初めて使う高齢の方や機械に弱い方でも、とてもはじめやすそうですね♪
デザインについて

ブラックで高級感があります。差し色の赤もカッコイイ

本体、ドッグともに男性的なのでクール、シック、モダンな インテリアの部屋にマッチするだろう。
高級感漂う黒をベースとしたカラーリング。
サイズ感はやや大きめと口コミにもありましたが、その分ゴミを吸い込む部分も大きいということ。
安心して掃除をまかせられる安定感のあるデザインといったところでしょうか。
家にお客さんを招き入れた時に、Roborock S7MaxVから漂う高級感からすぐに話題になりそうですよね♪
音について

思っていたより静かです。

2階を掃除中に1階にいるとガタガタローラー音?がしますが許容範囲内です。

サイドブラシのバタバタ音はほとんどなくモーターの吸引音が中心。

低めの音なので耳障りではないのがいい。

ちょっと離れていればすぐに会話をしたりテレビも見られる印象だ。

今使っているロボット掃除機と比べて音が静か、流石に新製品
音はかなり静かなようですね(^_-)-☆
インスタグラムの口コミ評判レビューでもかなり静かに動いている印象でした。
最近はテレワークをされてる方も多いと思いますが、そんな最中でも「掃除機の音で聞こえない」なんてことにならなさそうですね♪
お手入れについて

フィルターやダストボックス、モップクロスなども全て水洗いができる。
全てが水洗いできるのは、キレイ好きの人にとっては最高なのではないでしょうか。
常に清潔な状態をキープできるのは、気持ちがいいですよね。
長く愛用していこうとお考えの方には、とてもありがたいところだと言えます!
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVの機能は
公式サイトを見てもいろいろすごいという部分をかなり多く書いてありますが、ここでは大きく分けて3つに絞って解説していきます。
性能が大幅にアップした障害物回避性能
顔認証技術の原理を活用したストラクチャードライト&カメラと、画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラ、2つのカメラを搭載。
出典:Roborock S7 MaxV Plus/S7 MaxV公式サイト
かなり高性能なカメラを搭載しているようです。
レビュー動画なんかを見てみても、かなりギリギリのところで止まったり避けたりしているのが分かります。

放っておいてお出かけしてもかなり信頼できるってうれしいね♪
5,100Paの吸引力と卓越した水拭き性能
従来比2倍※となる5,100Paまで吸引力がアップ。
汚れを丁寧に拭き取る水拭きと相まって、いつでも床はサラサラ。
※S7+ / S7との比較。
出典:Roborock S7 MaxV Plus/S7 MaxV公式サイト
いい口コミにもあったように吸引力が2倍と増えています。
さらに水拭きもバージョンアップしているようで、レビュー動画を見ているとモップに厚みが増したようです。
更に細かく力強く振動する動きで床もサラサラだと。
スマホで吸引力や水拭きの力を強めることができるようです。
水拭きを徹底的にさせたい時には、吸引はせずに水拭きだけに集中させたりとできるようです。
かなり便利な機能ですね。

放っておいてお出かけしてもかなり信頼できるってうれしいね♪
スマホのアプリで色々できる
効率的な掃除を可能にする高精度レーザーセンサーや大容量バッテリーの搭載をはじめ、アプリによる管理など、ロボット掃除機に求められる基本性能を高次元で実現しました。
出典:Roborock S7 MaxV Plus/S7 MaxV公式サイト
連続で3時間駆動してくれます。
しかも充電が無くなってきたら自動で充電ドックに戻ってくれます。

かしこい機能だね♪
アプリでは
- 吸引力や水拭きの力の強弱を設定
- 進入禁止エリアの設定
- 掃除開始時間を予約
- 双方向の通話
- アレクサやGoogleHomeとの連携
などさまざまな操作ができます!
個人的には
「アレクサ、掃除をはじめて」
って言って掃除をしてもらいたい((+_+))
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVの使い方は
基本的にはスマホから操作
基本的には、アプリをダウンロードしてスマホから操作します。
そのためには、Wi-FiでスマホとRoborock S7MaxVを連携させる必要があります。
なので、Wi-Fi環境は必須です。
説明書のとおりに進めて、スマホとRoborock S7MaxVがつながればOK!
Roborock S7MaxVがしっかりと充電された状態で電源をオンにすると、動き出して部屋のマップを生成します。
それがスマホの画面で確認することができます。
下の画像のように白線が入っているが入っているところが、Roborock S7MaxVが通った経路。
さらにマップを生成しています。
また、下の画像のように家具の配置まで読み込むようです。
さすが最新機種ですね( `ー´)ノ
吸引力や水拭きの力の強弱を設定
吸引力は4段階、水拭き強度は3段階で設定できます。
また、水拭きだけにしたいときは「モップのみ」を選択すると、吸引はせずに水拭きだけに専念してくれます。

こぼした後まだちょっと床がべたつく、って時に使えそうだね♪
進入禁止エリアの設定
アプリで進入禁止エリアやバーチャルウォールを設定することで、Roborock S7MaxVが掃除する範囲を制限できます。
この部屋はごちゃごちゃしているから自分でやる、という時に使えそうですね。
あとは階段付近での落下防止は、念のために仕切りを設置しておいた方がいいでしょう。

万が一、落ちたら最悪だ!!
音声を12種類の中から選べる
12種類の音声からお好みの音声を選べます。

しゃべってくれるので、愛着がわきそうだね♪
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVのお手入れは
メインブラシ
この赤色のメインブラシは、取り外すことができます。
髪の毛やペットの毛も取り除けてきれいな状態をキープできるのでこれは地味にありがたいところ。
モップクロス
このモップは、掃除が終われば毎回洗いましょう!
レビュー動画を見ていても1回で結構な汚れを取ってきてくれています。
ダストボックスとエアフィルターPro
両方とも水洗いできます( `ー´)ノ
いつでも清潔な状態を保っておけるのはうれしいですね♪
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


ロボロックRoborock S7MaxVの口コミ評判レビュー!機能と使い方は?のまとめ
Roborock S7MaxVの口コミでは
- 吸引力が強かった
- スムーズに避けてくれた
- 操作・手入れがカンタン
- 音が静か
というような意見が多ったです。
また、Roborock S7MaxVに搭載されたカメラをスマホと連動させることが出来るので、家にいなくても自宅の様子を見ることができます。
なので、自宅でペットを飼っているご家庭にはおすすめと言えます。
筆者自身、掃除はこまめに毎回やるタイプではないので、こんな自動で掃除してくれるロボットが家にいてくれたらとても助かるんだろなぁと思いました!
あと、子供がとても喜ぶと思います。
ずっと追いかけまわされるロボット掃除機君が目に浮かびます(;^ω^)
今回は以上になります!

では、最後までご覧いただきありがとうございました♪
Roborock S7MaxVの
\購入はこちらから/


Roborock S7MaxV Plusの
\購入はこちらから/

